ラベル ヘルプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヘルプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年1月14日土曜日

Google Translate APIの帰属の表示(その8)

Google Translate APIを使用するには、
Googleへの帰属を表す表示が必要です。

Attribution Guidelinesのページに説明されていますが、
ここを翻訳してみます。

第1回はこちら、第2回はこちら、第3回はこちら
第4回はこちら、第5回はこちら、第6回はこちら
第7回はこちらです。

Machine Translation HTML Markup Specification - 機械翻訳のHTMLマークアップ仕様
Google Translate APIの結果が変更無しに公表され、ウェブ上で検索可能になっている場合、機械翻訳されたコンテンツとして翻訳されたテキストを指定する必要があります。これは、Googleや他の検索エンジンが変換前と変換後のテキストを区別できるようにするために必要となります。
HTMLでは、機械翻訳されたテキストは次のように囲まれている必要があります:
For short snippets or sections within a HTML document - HTMLドキュメント内の短いコードの抜粋やセクション
翻訳されたテキストを、<div lang="..."></div>(ブロック用)または<span lang="..."></span>(インライン要素用)タグで囲み、lang=""属性には適切な言語コードを以下の様式で記述します:
  • lang=""属性には以下の形式を使用します:<翻訳されたテキストの言語コード>-x-mtfrom-<オリジナルの言語の言語コード>
  • 例として、オリジナルの英語のテキストをフランス語に機械翻訳した場合、HTMLタグはこうなります:<span lang="fr-x-mtfrom-en">Bonjour</span>または<div lang="fr-x-mtfrom-en">Bonjour</div>
  • 翻訳元言語や翻訳先言語がわからない場合は、不明な言語を示す言語仕様としてundを使用します。例として、<span lang="und-x-mtfrom-und"> … </span>は未定の翻訳元、翻訳先言語を示します。
また、何れかの要素で既に翻訳後のテキストを囲んでいる場合は、lang=""属性を加えることもできます。例として、変更無しでGoogle Translate APIの結果を<p>段落に掲載する場合、日本語からアラビア語に翻訳されたテキストには<p lang="ar-x-mtfrom-jp">のようにlang=""属性を<p>タグに付け加えます。

インストール不要・無料のKaede翻訳ツール:
http://kaedetrans.appspot.com/

2011年12月1日木曜日

翻訳ツールのversion 2について

既にご利用になった方はお気づきとは思いますが、
2011年12月1日をもってGoogle Translate API ver1が廃止されるのに伴い、
翻訳ツールに変更を行っています。

ページ下部のフレームに翻訳サイトをリンクすることで、
以前のJavaScriptによる翻訳サービスの呼び出しの代替としています。

また、翻訳サイトを表示するフレームの下に、
翻訳サイトの切り替えを行うドロップダウンリストがありますが、
これを選択することで、別の翻訳サイトを利用して翻訳を行うことができます。

その右側には、テキストエリアを扱うダイアログの呼び出しボタンを2つ作成しました。
以前のインターフェイスでは、1つしかダイアログがありませんでしたので、
翻訳したいテキストと、翻訳後のテキストを
別々にメモしておくことができませんでしたが、
ダイアログを2つにしたことで、翻訳元と翻訳後を別のテキストエリアに
表示しておくことができます。
これにより、フレームに表示できないページの翻訳を行う場合でも、
テキストをコピーしてくることで翻訳を行いやすくなることと思います。

インストール不要・無料のKaede翻訳ツール:
http://kaedetrans.appspot.com/

2011年11月27日日曜日

Google Translate API の有料版 - 開発者ガイド RESTの使用 その4

Google Translate APIは有料化され、
v1のJavaScriptによるアクセスはできなくなります。

有料版はAPIが変更され、
RESTによるアクセスを必要とします。

Googleのドキュメントでは、RESTによるアクセスを
HTTP GETメソッドによるものと、JavaScriptによるものを説明しています。

Developer's Guide (v2) Using REST
を翻訳してみます。

第1回はこちら、第2回はこちら、第3回はこちらです。

Language reference - 言語の一覧
以下の表に挙げられている言語間の翻訳がサポートされています:
言語 言語コード
アフリカーンス語 af
アルバニア語 sq
アラビア語 ar
ベラルーシ語 be
ブルガリア語 bg
カタロニア語 ca
簡体中国語 zh-CN
繁体中国語 zh-TW
クロアチア語 hr
チェコ語 cs
デンマーク語 da
オランダ語 nl
英語 en
エストニア語 et
フィリピン語 tl
フィンランド語 fi
フランス語 fr
ガリシア語 gl
ドイツ語 de
ギリシャ語 el
ヘブライ語 iw
ヒンディ語 hi
ハンガリー語 hu
アイスランド語 is
インドネシア語 id
アイルランド語 ga
イタリア語 it
日本語 ja
朝鮮語 ko
ラトビア語 lv
リトアニア語 lt
マケドニア語 mk
マレー語 ms
マルタ語 mt
ノルウェー語 no
ペルシャ語 fa
ポーランド語 pl
ポルトガル語 pt
ルーマニア語 ro
ロシア語 ru
セルビア語 sr
スロバキア語 sk
スロベニア語 sl
スペイン語 es
スワヒリ語 sw
スウェーデン語 wv
タイ語 th
トルコ語 tr
ウクライナ語 uk
ベトナム語 vi
ウェールズ語 cy
ヨルバ語 yi

インストール不要・無料のKaede翻訳ツール:
http://kaedetrans.appspot.com/

2011年2月25日金曜日

HELP(日本語)リンクの設置

Kaede翻訳ツールのヘルプページとして、

HELP(日本語)

のリンクを追加しました。
リンク先は、このブログ内の

Kaede翻訳ツールの使い方 まとめ

http://kaedetrans.blogspot.com/2011/01/kaede.html
です。
今までは、使い方のページを参照するためには
一度トップページへ移動してから、
使い方のblog
のリンクをクリックする必要がありましたが、
今回追加したリンクをクリックすることで、
クリック1回でヘルプを参照することができます。


インストール不要・無料のKaede翻訳ツール
http://kaedetrans.appspot.com/